染色ツキ板化粧合板
新しい化粧合板のカタチ "染色ツキ板化粧合板"
染色ツキ板化粧合板 -IRODORI PLY-
日本では、国土の森林面積が世界第2位の67%であるにもかかわらず、例えば黒檀、チーク、一部のアフリカの木材などの独特の色を持つ銘木や、安価な外材、又、国産材原木の長年の価格低下などの影響により、国産材の有効活用があまり進んできませんでした。 一方、貴重な木材の取得は、近年、世界的な自然環境保護に対する関心の高まりなどをうけ、過剰な伐採を防ぐ各国の丸太輸出規制のために年々困難になっています。 そのため、クライアント様の希望する樹種の突板を仕入れることができず、ツキ板化粧合板業界は経営自体が非常に難しくなっています。
そこで、当社はそれを打開するために、これまで最大限有効活用されてこなかった国産材の杉やヒノキなどに着目し、それらを染色して付加価値を与え、入手困難な銘木の代替品として活用できるように日々研究開発を行っております。
染色ツキ板化粧合板とは、化粧材として染色ツキ板を使用することにより、市松模様やストライプなど非常にバラエティー豊かな化粧合板を作成することが可能になりました。 また、色には風水でもありますようにスピリチュアルなパワーが宿っています。これは従来のツキ板化粧合板では実現(表現)することができなかったものです。
注意事項
- 品質向上のため、予告なく染料を変更する場合があります。そのため、上記サンプルカラーとは色合いが異なる場合がございますので予めご了承ください。
- ツキ板は天然木のため、同じ樹種でも丸太で木肌が異なり染色に若干の差異が見られます。上記サンプルカラーはあくまでもご参考程度にお考えください。
- 基本的には受注生産となりますので、納期には余裕をもってご発注をお願い申し上げます。
- 上記サンプルカラーに掲載していないものでも、杉、檜、タモ、ホワイトオーク、ウォールナットでしたら対応可能ですので、お問い合わせください。
基材
①ラワン合板(lauan plywood)
一般的にベニヤ板とも言う。主に東南アジアに生育する。機械強度に強く加工がしやすい。
【厚み 2.5 - 30ミリ】
②エムディーエフ (MDF)
中密度繊維板又は中質繊維板とも言う。木材チップを蒸煮・解繊したものに接着剤となる合成樹脂を加え板状に熱圧成型したもので、優れた加工性を持つ。
【厚み 2.5ミリ 3ミリ 4ミリ 5.5ミリ 9ミリ 12ミリ 15ミリ 18ミリ 21ミリ 24ミリ 30ミリ】
③ランバーコア (lumber core/block board)
幅の狭い木材をブロック集成した板を芯材として両面に合板を貼った3層構造の特殊合板。
【厚み 12ミリ 15ミリ 18ミリ 21ミリ 24ミリ 30ミリ】

④シナ合板 (basswood plywood)
材が白っぽいのでラワン合板よりも小口面が綺麗な合板。一般的なシナ合板は中芯にラワン材が使用されています。
【厚み 2.5ミリ ~ 30ミリ】

⑤和紙 / 不織布 (Japanese paper / non-woven fabric)
専門用語でエレガント加工と呼ばれています。基材に和紙や不織布といった薄手の基材に突板を貼りつけることにより、突板の強度を上げて破れ、裂けにくくします。曲面加工に最適です。
【厚み 0.2ミリ程度】 もっと詳しく→
上記以外の基材もご用意できますので、お気軽にお問い合わせください。
サイズ
規格サイズ | 幅 Width
|
長さ Length
| |
1 | ニハチ(2尺×8尺) | 610ミリ | 2430ミリ |
2 | サブロク(3尺×6尺) | 920ミリ | 1830ミリ |
3 | サンナナ(3尺×7尺) | 920ミリ | 2130ミリ |
4 | サンパチ(3尺×8尺) | 920ミリ | 2430ミリ |
5 | ヨンパチ(4尺×8尺) | 1220ミリ | 2430ミリ |
ツキ板の木目
仕上げ塗装
仕上げ塗装 | 備考 | |
1 | 無地 | 無塗装なので、木本来の温もり、肌触りが楽しめるが、キズが入りやすい。 |
2 | ウレタン塗装 | 艶がでるが、木本来の質感が閉じ込められる。汚れや染みは付着しにくくなる。 |
3 | 着色塗装 | 対応カラーはお問い合わせください。 |
Youtube
染色ツキ板化粧合板製造のYouTube動画です。画面をクリックすると動画を見る事ができます。
動画で見る染色ツキ板化粧合板
お問い合わせ・御見積り・ご注文はこちらから
※サンプルは有償となりますので予めご了承ください。